「得意」と「顧客」と「常客」の違い・意味と使い方・由来や例文
「得意」は、よく品物を買ってくれる客です。 英語では「a customer」「a regular customer」で表されます。 「この店は芸術家のお得意が多い」は「This establishment enjoys the patronage of many artists. 」です。 「顧客」は、ひいきにしてくれる客です。 英語では「a customer」「a patron」「a...
View Article「打ち解ける」と「解け合う」の違い・意味と使い方・由来や例文
「打ち解ける」は、心の隔てがなくなり親しむことです。 英語では「open one’s heart」「open up to a person 」で表されます。 「彼はどうしても打ち解けようとしなかった」は「He would not open his heart to us. 」です。 「解け合う」は、隔たりがなくなり仲良くなることです。 英語では以下のように表されます。...
View Article「詰る・なじる」と「追及」の違い・意味と使い方・由来や例文
「詰る・なじる」は、問い詰めて責めることです。 英語では「blame」で表されます。 「彼は部下の職務怠慢を厳しく詰った」は「He took his subordinate to task for neglect of duty. 」です。 「人を面と向かって詰る」は「run a person down to his face」です 「追及」は、悪事や責任などを、どこまでも追い責めることです。...
View Article「責める」と「咎める・とがめる」の違い・意味と使い方・由来や例文
「責める」は、罪・過失・違約などを非難することです。 英語では「reproach」「scold」「blame」で表されます。 口に出して責める場合「reproach」「scold」を使います。 「相手に責任があると思っている」場合「blame」です。 「人の違約を責める」は「call a person to account for breaking his promise」です...
View Article「する」と「行う」と「やる」の違い・意味と使い方・由来や例文
「する」は、そのような行動や態度をとることです。 英語では「do」で表されます。 「するならしてみろ」は「Go ahead and do it! 」「Go ahead and try it, if you dare! 」です。 「そうするよりしかたなかった」は「There was nothing else they could do. 」「They had no other choice. 」です...
View Article「謎」と「ミステリー」の違い・意味と使い方・由来や例文
「謎」は、実体のつかめないものです。 英語では「a mystery」「a hint」「a riddle」で表されます。 「なぞなぞ」という意味は「a riddle」です。 「宇宙の謎を解くカギです」は「a clue to the mystery of the universe」「a key to the mystery of the universe」です。...
View Article「なぜ」と「なんで」と「どうして」の違い・意味と使い方・由来や例文
「なぜ」は、理由・原因などを問う言葉です。 英語では「why」で表されます。 「なぜ遅刻したか言いなさい」は「Tell me why you are late. 」です。 「なぜ悲しそうな顔をしているのか」は「What makes you look so sad? 」です。 「なんで」は、「なんのために」と同じ意味です。 英語では「why」で表されます。...
View Article「クイズ」と「パズル」と「なぞなぞ」の違い・意味と使い方・由来や例文
「クイズ」は、質問をして相手に答えさせる遊びです。 英語では「a quiz」で表されます。 「テレビのクイズ番組に出た」は「I appeared on a TV quiz show. 」です。 「クイズを解く」は「answer a quiz question」です。 「パズル」は、頭を使って謎を解く遊戯的な問題をいいます。 英語では「a puzzle」で表されます。 「パズルを解く」は「solve...
View Article「鉈・なた」と「斧」の違い・意味と使い方・由来や例文
「鉈・なた」は、短く厚く幅の広い刃物です。 英語では「a hatchet」で表されます。 「hatchet」は、アメリカ先住民の戦斧のことです。 「Hatchet face」は「痩せてとがった顔」という意味です。 「斧」は、木を伐りまたは割るのに用いる道具です。 英語では「an ax」「a hatchet」で表されます。 ☆斧柄朽(く)つ...
View Article「見なす」と「見たてる」と「擬する」の違い・意味と使い方・由来や例文
「見なす」は、そうでないものを仮にそうだと定めることです。 英語では「consider」「look upon」「think of」で表されます。 「核兵器は人類を滅亡させるとみなされている」は「Nuclear weapons are considered to be destroyers of mankind. 」です。 「見たてる」は、仮にそのものとみなすことです。...
View Article「手袋を引く」と「手ぐすねを引く」の違い・意味と使い方・由来や例文
手袋を引くは「手を引っ込ませること、関わりを持たないようにすること」。 後者の意味については、日常的に使うことがしやすいと言えるかもしれないです。 手ぐすねを引くは「十分に準備をしたうえで待ち構えること、チャンスを待つこと」。 手袋を引くとは意味で区別が可能であり、そこはきちんと頭に入れておいた方がいいでしょう。 「手袋を引く」の意味...
View Article「笠を着る」と「威を借りる」の違い・意味と使い方・由来や例文
笠を着るは「権威のある人に頼んで、自分に保障されている地位などを使って威張ること」。 そこそこ使用されている可能性がありますし、意味は知っておいた方がいいです。 威を借りるは「権力などを持っている人を頼りにしながら、威張っている状況のこと」。 基本的には権力などを持たない、力がない人がそういうことをするときに使います。 「笠を着る」の意味...
View Article「財布の底をはたく」と「財布の紐が緩む」の違い・意味と使い方・由来や例文
財布の底をはたくは「持っているお金を全部使い切ること」。 使用できるシーンは十分にあるでしょう。 でも、そんなに有名とは言えない面がある言葉です。 財布の紐が緩むは「必要以上にお金を使ってしまうこと」。 いらないものまで買ってしまうとか、そういう意味で使うので、無駄遣いをしているようなシーンで使う表現になります。 「財布の底をはたく」の意味...
View Article「財布の紐を締める」と「財布の口を締める」の違い・意味と使い方・由来や例文
財布の紐を締めるは「無駄なお金を使用しないように気を付けること」。 日常的に使うことがしやすい言葉ですし、実際に使っている人は結構多くいるでしょう。 財布の口を締めるは「無駄な出費をしないように気を付けていくこと」。 出費をできるだけ抑える、節約するなどの意味が含まれている言葉であると評価できると思われます。 「財布の紐を締める」の意味...
View Article「筆が滑る」と「口が滑る」の違い・意味と使い方・由来や例文
筆が滑るは「書かなくていいことをつい書いてしまうこと」。 実際にあり得る状況でしょう。 普段の生活でも使っていくことがしやすい表現であると評価できます。 口が滑るは「言う必要がないこと、言ってはいけないことを口にしてしまうこと」。 筆が滑るの意味に近いですが、こちらは話をするときに使用する言葉となっています。 「筆が滑る」の意味 筆が滑るとは、書かなくていいことをつい書いてしまうことです。...
View Article「筆を任せる」と「書き流す」の違い・意味と使い方・由来や例文
筆に任せるは「筆の走る勢いに任せること」。 基本的には体裁などを考慮しないで、書いていくという意味で使っていく表現になると言えると思われます。 書き流すは「文章などをあまり深く考えないで、すらすらと書いていくこと」。 つまり、内容などをに関して気を遣わないという部分があるようなときに、使っていく言葉になります。 「筆に任せる」の意味 筆に任せるとは、筆の走る勢いに任せることです。...
View Article「筆を染める」と「染筆」の違い・意味と使い方・由来や例文
筆を染めるは「何かを初めて書くこと、筆に墨汁を含ませること」。 両者の意味があるため、ともに頭に入れておくべきと言えるのではないかと思われます。 染筆は「筆の穂に墨などを含ませたうえで、何かを書いていくこと」。 筆を染めるの意味に結構似ているので、意味では区別はしづらいです。 同じような場面で使っていくことが可能です。 「筆を染める」の意味...
View Article「筆を断つ」と「筆を折る」の違い・意味と使い方・由来や例文
筆を断つは「執筆それ自体を辞めること」。 執筆としての活動を辞めるという意味であり、仕事としてやっているようなケースも含むと言えるでしょう。 筆を折るは「文筆活動を辞めること」。 筆を断つの意味に近いです。 そこまで大きな意味の差はありませんから、そこは理解しておいた方がいいのではないかと思われる状況です。 「筆を断つ」の意味 筆を断つとは、執筆それ自体を辞めることです。...
View Article「納得」と「得心・とくしん」と「合点」の違い・意味と使い方・由来や例文
「納得」は、なるほどと認めることです。 英語では「assent」「give one’s consent」で表されます。 「納得がいくように説明した」は「I explained it to him to his satisfaction. 」です。 「この説明で納得できますか」は「Does this explanation satisfy you? 」です。...
View Article「さする」と「撫でる・なでる」と「こする」の違い・意味と使い方・由来や例文
「さする」は、軽くこすることです。 英語では「stroke」「rub」で表されます。 「背中をさする」は「rub a person’s back」です。 「撫でる・なでる」は、手のひらで優しくさすることです。 英語では「stroke」「pat」で表されます。 「子供の頭をなでる」は「pat a child on the head」です。 「こする」は、押し付けて摩擦することです。...
View Article