Quantcast
Channel: 違い.site
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

「謎」と「ミステリー」の違い・意味と使い方・由来や例文

$
0
0

「謎」は、実体のつかめないものです。

英語では「a mystery」「a hint」「a riddle」で表されます。

「なぞなぞ」という意味は「a riddle」です。

「宇宙の謎を解くカギです」は「a clue to the mystery of the universe」「a key to the mystery of the universe」です。

「ミステリー」は、神秘・不思議・霊妙・奇怪です。

英語では「a mystery」で表されます。

「それは依然としてミステリーだ」は「It’s still a mystery. 」です。

「ミステリー作家」は「a mystery writer 」です。

「謎」の意味

「謎」は、以下のような意味です。

①「なぞなぞ」です。

②実体のつかめないものです。

不思議な事柄です。

正体がはっきりしないことです。

不可解なことです。

③それとなく悟らせるために遠回しに言うことです。

また、その言葉です。

以下のように使います。

宇宙の謎を解く 謎の男 量子の謎に迫る 謎に包まれた事件 謎の怪人 謎をかける

「ミステリー」の意味

「ミステリー」は、以下のような意味です。

①神秘・不思議・霊妙・奇怪です。

②聖史劇です。

③推理小説・怪奇小説です。

以下のように使います。

ミステリーゾーン 彼の死は依然ミステリーだ ミステリーサークル

☆ミステリーサークル
突然出現する原因不明の模様です。

穀物畑の一部が円形になぎ倒される現象です。

UFOに関係する現象として紹介されることがあります。

イギリス・フランス・カナダで多く発見されています。

いたずらなのか、自然現象なのかいまだ不明です。

プラズマ渦原因説や竜巻の回転流体渦輪説があります。

関連語

「神妙」は、人間の能力を超越した不可思議な働きや現象です。

「神妙不可思議な現象」「神妙な働き」のように使います。

☆riddle
原義は「相談」「意見」「なぞ」です。

名詞の意味は「なぞ」「判じ物」「難問」です。

動詞の意味は「謎をかける」「謎めいたことを言う」「謎を解く」です。

「なぞなぞなあに」は「Riddle me, riddle me what it is. 」です。

「謎」は 実体のつかめないもの、「ミステリー」は 神秘・不思議・霊妙・奇怪です。

「神秘」「超自然」「謎」「ミステリー」は、類語です。

「神妙」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「常識や理性では解釈できない、知性を超越した状態」です。

「神秘」は、人の知恵でははかり知れない不思議なことをいいます。

「超自然」は、人が知っている自然界の法則では説明がつかない物事についていいます。

「謎」「ミステリー」は、実体を突きとめるのが容易ではなく、その結果、不明であるようなことです。

「謎」は、 実体のつかめないものです。

一般的に使われる言葉です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

Trending Articles